ニッポン高度紙工業株式会社

マテリアリティ

当社グループにおける重要性(事業インパクト)とステークホルダーにとっての重要性を勘案して評価をおこない、事業を通じて解決すべき社会課題=マテリアリティを特定しています。

環境(E)

マテリアリティ 関連する
SDGs
⼤分類 中分類

省エネ、創エネ、蓄エネに貢献する製品の供給

詳細を見る

・安定供給体制の確⽴

・最終商品の付加価値を⾼めるセパレータの開発・供給

気候変動への対応

詳細を見る

・CO2排出量の削減

⽣物多様性への配慮

詳細を見る

・⽔源かん養機能の維持・改善

環境負荷の低減

詳細を見る

・排⽔、排気中の環境負荷物質の極少化

・⽔資源の効率的な利⽤、使用量の削減

・廃棄物の削減

社会(S)

マテリアリティ 関連する
SDGs
⼤分類 中分類

⼈的資本の強化

詳細を見る

・労働安全・衛⽣の確保

・⼈材の育成

・ダイバーシティー&インクルージョンの推進

環境・社会に配慮した調達

詳細を見る

・「購買⽅針」および「グリーン調達基準」の運⽤強化

地域社会との共⽣と貢献

詳細を見る

・事業所が⽴地する地域コミュニティとの関係維持および地域発展への貢献

ガバナンス(G)

マテリアリティ 関連する
SDGs
⼤分類 中分類

ガバナンス強化

詳細を見る

・コーポレートガバナンス・コードへの対応

・コンプライアンスの推進

・BCMの推進

マテリアリティの特定プロセス

Step1:
GRI、SASB、SDGs等を参照し、企業理念との整合性を考慮して網羅的社会課題を抽出
Step2:
Step1で抽出した社会課題について、自社における重要性(事業インパクト)とステークホルダーにとっての重要性を勘案して、当社グループにおいて事業を通じて解決すべき重要な社会課題(マテリアリティ)候補を選定
Step3:
サステナビリティ委員会での議論、決定を経て取締役会に報告し、マテリアリティを特定

マテリアリティマップ