私たちは、地球環境の保全が
全人類共通の重要課題の一つであることを認識し、
全社を挙げて地球環境の保全につとめ、環境と調和し、
人と環境にやさしい企業活動をおこないます。
当社環境方針の詳細については、こちらをご覧ください。
社有林「悠久の森・五位ヶ森」
現在の私たちの地道な活動が
少しでも地球の環境保全に役立っていることを確信しています

私は、この社有林(悠久の森・五位ヶ森)を活用して、社員が山に関心を持つきっかけ作りをしたいと考えます。
例えば、人生の節目にあたる、入社時や結婚、さらに子どもが誕生したときなどに記念植樹をすると、その樹木の育成が気になり山に足が向くのではないかと思っています。
「森は海の恋人」という言葉があります。ロマンチックな響きです。
森と海は恋人で、二人が結ばれて海にたくさんの生命が生まれます。
つまり、森に木を植え、育樹し、間伐をして森を保全することで豊かな水源が生まれ、その養分が海に流れ込むことで、豊富なプランクトンを発生させ、海の豊かさにつながっていきます。
10年20年という長期で山の育成を見守ると共に、自然との共生を常に考えていかなければなりません。100年単位で考えると、いずれ広葉樹の森が広がっていくことを期待します。
現代文明は、森林を犠牲にして、不毛の砂漠を増やし続けてきました。特にここ50年森林破壊が世界規模で加速しています。現在の私たちの地道な活動が、少しでも地球の環境保全に役立っていることを確信しています。
私たちが生きていくためには、環境との調和は不可欠です。
私たちは、持続可能な「森づくり」の活動をとおして、次世代の人々にその価値を認識してもらえるよう努力していきます。
取締役会長 山岡 俊則
水源保護を主目的とした社有林の取得
水源の森には大切な働きがあります。雨は木々の幹を伝わって地面に浸透し、土壌を通過しながらろ過されて地下水となり、その地下水はやがて湧き水となって川に流れ出します。このため森林は「天然の浄水場」と呼ばれます。
また、森林には雨を地中にため、ゆっくりと時間をかけて流出させる働きがあり、洪水や渇水を和らげるため、「緑のダム」とも呼ばれます。網の目のように土の中に広がる木の根は、土や石をしっかり捕まえ、土砂崩れを防ぎます。
私たちが携わる製紙業は水を大量に使用するビジネスモデルですので、2003年7月に購入した社有林である「五位ヶ森」に、「悠久の森」という新たな名称を設け、水資源保護を主目的に私たちが住む郷土の環境保全に、全社を挙げて正面から取り組んでいます。
2003年7月に取得した悠久の森・五位ヶ森。安芸市と森林保全協定を締結し、水源涵養保安林として森林組合に委託しながら、計画に基づいた間伐を実施しています。
適切な管理をおこない、樹木の健全な生育を助けることにより、良質な保水能力を持つ森林となります。
- 「悠久の森・五位ヶ森」のデータ
- 所在地:高知県安芸市畑山姥ヶ谷
- 標高:1185m
- 面積:240ha
- 樹種:80%がスギとヒノキ
- 森から生まれる水量
夏場は7~8万トン/日
冬場は2~3万トン/日 - CO2吸収量:400トン/年
社有林保全活動
当社の環境方針や取り組みに対する理解を深めることを目的に、社内研修の一環として間伐や植樹をおこなっています。
間伐体験の様子
記念植樹の様子